カメラ(軽量・小型・モバイルで機動性重視)
旅行は軽量で: コンパクトカメラ + マイクロ・フォーサーズ
記事の階層
← ガジェット
カメラ(軽量・機動性重視)
・Panasonic Lumix GM-5
・Venus Laowa 4mm F2.8 MFT
・Venus Laowa 7.5mm F2 MFT
・天の川の撮影
私が普段利用しているカメラを紹介します.
一番重要なのは,軽量であり,かつ画質が良いこと.カメラ+レンズで 1kg を超えるものは持ち歩きたくありません.
あと数年くらいで,iPhone 12 mini のようなスマホ・携帯電話で十分綺麗な写真が撮れるようになれば(すでに十分という意見もあると思いますが,私はまだだだと思います),コンパクトカメラとか,スペースを取る一眼レフは持ち歩く必要がなくなると思います.
フルサイズの一眼は Canon RP, Sigma fp のような軽量なものがあっても,「フルサイズ」用のレンズがやたら重く,常時携帯,旅行時の持ち歩きはとても不便です.かつ,レンズも高価で,落としたりぶつけたりすることを考えると,持ち歩くのがストレスになります.
そこで,コンパクトで比較的CCD/CMOS のサイズの大きなコンパクトカメラを常時携帯用,マイクロフォーサーズの比較的安いカメラ・レンズシステムをイベント・旅行・星の撮影用として使っています.
雑誌の広告・記事では「フルサイズ」がすごくいい感じで宣伝されています.CCD のサイズは大きい方が綺麗に撮れるのですが,プロカメラマンでビジネスで利用するのでもないので,私には「フルサイズ」は全く不要です.
フルサイズの上には「中版サイズ」もあり,終わりがありません(昔は中版も使って,高山植物の写真を撮影し,スライドフィルムを売っていましたが,元は取れませんでした.一眼レフカメラは2000年代まで使っていましたが,重くて旅行時に機動力に欠け,レンズが高く,安心して使えないので処分しました.
旅行・一般用 軽量・コンパクト「基本」セット
特殊な星空撮影目的用の全周魚眼レンズ・12mm (24mm相当)をレンズを除く「基本」セットです.
(1)Canon g7X mark iii (304g) → 旅行・イベント以外はこの1台
→ トラブル 購入してから1年半ほどで,電源をオフにしてもフタが完全に閉まらなくなりました.
写真は撮れるので(スイッチオンにするとフタが開く),そのまま使っています.
(2)カメラ Lumix GM5 (130g) + レンズ2本 Laowa MFT 7.5mm F2 (170g) + LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 II (360g)
→ 計 660g のミラーレスマイクロフォーサーズシステム
→ (1),(2)セットでも計 964g と 1kg を切ります.
コンパクトカメラ
Canon G7X Mark iii (304g)
メインのカメラは Canon G7X(現在はG7X mark iii).これをベルトに付けるケースに入れ常に持ち歩いています.動画もきれいに撮れ,卒業式や運動会などの望遠が必要な場合以外全てで活躍しています.
できれば,いろいろな撮影方式の設定などの余計な機能をカット,プログラムモードなどの設定ダイヤルを大幅にカット,液晶ディスプレイを固定し軽量にしたものがあればそちらにしたいです.AI モードのみで常に最適化すれば,そにような機能は取れ,シンプルになり,それによりさらに軽量化できるものと思います.
単焦点でAPS-Cと大型センサー,そして,シャッターラグの小さい GR iii もとても良いと思いますが,ズームレンズでないため動画を適切なサイズで撮れないのが残念です.
最高品質の常時持ち歩き可能なコンパクトカメラがあれば十分だと思います.G7X Mark3 が発売されたら買い換えようと思います(2019年の発売日に日本一時帰国中にアマゾンで買いました).
(写真)Louisville (コロラド州)の夕焼け.Canon G7X
(写真)マウイ島の星空(11月).CANON PowerShot G7 X Mark III 「星空夜景」モード.
水平線近くから,斜め左上へ,三日月,木星,金星.
(写真)マウイ島の星空(11月).CANON PowerShot G7 X Mark III 「星空夜景」モード.
天の川がうっすらと写っています.
動画も撮れます.G7X (初代)に手ブレ防止が加わり,きれいに撮れます.
関連プロダクト(アマゾン)
(Amazon US / Japan) Canon G7X Mark III
マイクロフォーサーズ ミラーレスカメラシステム
カメラ+レンズの重さ
(1) 常時 (304g)
Canon G7x Mark iii 304g 24mm ~100 mm (F1.8 ~ F2.8)
ホームページの写真は,ほとんどがG7x(2019年夏まで),G7x mark iii (2019年夏以降)で撮影しています.
これがあれば,魚眼,超広角,望遠〜超望遠の撮影が必要でない場合1台で足ります.
(2) +撮影 (964g) マイクロフォーサーズシステム追加
Panasonic Lumix DMC GM-5 130g
Laowa MFT 7.5mm F2 170g 15mm
LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 II F2.8 360g 70~200mm (F2.8)
(3) +予備 (1099g) 全周魚眼レンズ追加
Laowa MFT 4mm F2.8 135g 8mm
コンパクトカメラに加えおすすめのカメラとレンズ
Panasonic LUMIX GM5
本体 130g のとても軽いカメラです.2018年にオークション ebay で新品レンズ付きキットを購入.
フルサイズ 35mm CCD (CMOS)のカメラも少しづつ安くなってきてとても良いと思いますが,どうしてもレンズが重たい.良いレンズ数個で数kgとなると,機動性が落ち,かつ高価なレンズだと何かあると心配でs,飛行機旅行では持ち歩きたくないです.
そして,今より大きな35mm になったら,次は中版とさらに大型のもあるし,きりがありません.
LUMIX GM5とLAOWA 7.5mm F2 (15mm相当)カメラ+レンズで 300g
一番出番の多いレンズ.コンパクトカメラにはない超広角写真の撮影に活躍してます.
カメラ 130g + レンズ 170g で 300g と超軽量です.
(写真)キャンプ場撮影した星空.F2, 25秒,ISO 400
(写真)マウイ島で撮影した天の川.F2, 25秒,ISO 1,600
11月下旬でも,日の入り後の射手座が見えます.水平線近くに見えるのは金星と木星.
(写真)ペイントの仕上がりを撮影.この超広角レンズで室内や住宅を撮影して紹介するリアルターが多いようです.
関連プロダクト(アマゾン)
(Amazon US / Japan) LAOWA 7.5mm F2 MFT(マイクロ・フォーサーズ)
LUMIX GM5とMEIKE 6.5mm F2 全周魚眼 (13mm相当)
二番目に出番の多いレンズ.円形に写すことができ,星野(星景)写真の撮影でも活躍しています.
カメラ 130g + レンズ 300g で 430g と超軽量です.
(写真)キャンプ場撮影した星空.F2, 50秒,ISO 400
関連プロダクト(アマゾン)
(Amazon US / Japan) MEIKE 6.5mm F2 MFT(マイクロ・フォーサーズ)
LAOWA 4mm F2.8 全周魚眼 (8mm相当)135g, カメラ GM5とセットで 265g
(写真)マウイ島ハレアカラ山頂上から撮影.ISO200, 1/3,200
関連プロダクト(アマゾン)
(Amazon US / Japan) LAOWA 4mm F2.8 MFT(マイクロ・フォーサーズ)
LUMIX GM5とOlympus 12mm F2 (24mm相当) 130g, カメラGM5とセットで 260g
気合を入れて星景写真を撮影する時に使っています.
カメラ 130g + レンズ 130g で 260g と超軽量で機動性抜群!
(写真)家のデッキから撮影したオリオン座.F2, 8秒,ISO 1600
関連プロダクト(アマゾン)
(Amazon US / Japan) Olympus 12mm F2 MFT(マイクロ・フォーサーズ)
LUMIX GM5とLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 II POWER O.I.S. (360g, 70 - 200 mm相当)
カメラ GM5 とセットで 490g
学校のイベント(入学式,卒業式,運動会),旅行で望遠用として便利なレンズ.
F2.8 なのでより高速でシャッターが切れブレが少なくなります.
(写真)マウイ島のシーカヤック.100mm (25mm換算 200mm)で撮影.
関連プロダクト(アマゾン)
(Amazon US / Japan) Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 II MFT(マイクロ・フォーサーズ)
コンパクト三脚 カーボンファイバー AOKA 487g
今までに紹介した機材用に利用している軽量かるコンパクトな三脚.
カーボンファイバーで作りもいいです.
関連プロダクト(アマゾン)
(Amazon US / Japan) カーボンファイバー超軽量三脚
記事の階層構造・系統性
← ガジェット
カメラ(軽量・機動性重視)
・Panasonic Lumix GM-5
・Venus Laowa 4mm F2.8 MFT
・Venus Laowa 7.5mm F2 MFT
・天の川の撮影