![]()
(写真)コロラドの街路樹の紅葉(Pixel 7 Pro)
Pixel7 Pro で超広角+望遠+マクロ撮影
-コンパクトデジカメ・一眼・ミラーレスの代わりに
はじめに
Google Pixel 7 Pro のカメラは,数十万〜(レンズを含めて)するカメラとレンズでしか撮影できないレベルの写真をスマホでも撮影することを目指して開発された,という記事を見て,重いカメラから開放されることを期待し,Google に予約注文しました.
コロラドの街はちょうど紅葉・黄葉の季節.トレイルを歩きながら Pixel 7 Pro で写真を撮ってきました.
コンパクトカメラも持っていきましたが一度も使う機会無し. Pixel 7 Proで全てカバーできました.
実際に撮影して感動しました..これからの撮影は Pixel 7 Pro だけで済みそうです.
これで,フライト・旅行時に重いカメラ・レンズを持っていく必要がなくなりました.開発者に感謝です.
(写真)自転車レース会場 (Pixel7 Pro)
![]()
紅葉
今まで紅葉の写真を撮っても,なぜか,見た時とは違って少し残念な写真となっていましたが,Pixel 7 Pro だと赤,黄色の葉の色が綺麗に撮影できました.
(写真)紅葉と黄葉になった街路樹 (Pixel7 Pro)
![]()
(写真)遊歩道沿いの木々(Pixel7 Pro)
![]()
![]()
(写真)貯水池に反射する黄葉(Pixel7 Pro)
![]()
(写真)秋の貯水池遊(Pixel7 Pro)
![]()
![]()
動物(うさぎ)
家の裏庭(Backyard)でじっとしているうさぎがいました.
静かに望遠撮影しました.
(写真)うさぎ(Pixel7 Pro)
![]()
(写真)うさぎ(Pixel7 Pro 最大望遠)
![]()
マクロ(近接)撮影
マクロ撮影は,特に設定しなくても自動で切り替わります.
(写真)スーパー内の白菜(Pixel7 Pro マクロ)
![]()
(写真)クラブアップルの実(Pixel7 Pro マクロ)
![]()
(写真)木欒子(→「Goldenraintree 木欒子(もくげんじ) -アメリカの木」)の実(Pixel7 Pro)
![]()
(写真)木欒子の実(Pixel7 Pro マクロ)
![]()
望遠
室内ガラス越しで超望遠撮影しても綺麗に撮れます.
室内の電気は消し,スマホをガラスに近づけで撮影しました.
(写真)ロッキー山脈の Longs Peak 山(Pixel7 Pro 望遠)
![]()
超広角から超望遠(1)
以下,同じ場所から超広角から望遠で撮影した写真です.
(写真)黄葉の木(Pixel7 Pro 超広角から望遠)
![]()
![]()
![]()
![]()
超広角から超望遠(2)
レンズの焦点距離情報(35mmフォーマット換算)を確認しました.
13mm
![]()
24mm
![]()
iPone 13 mini 23mm (比較用)
![]()
117mm
![]()
233mm
![]()
超広角から超望遠(3)
自転車レース会場のゴールの写真です.同じ場所から撮影しています.
16mm
![]()
24mm
![]()
48mm
![]()
233mm
![]()
屋内
広い室内の撮影は露出がアンダーとなるので,iPhone 13 mini を使おうと思います.
(写真)スーパー内(Pixel7 Pro 超広角)
![]()
逆光
コンパクトカメラより明るく撮影できますが,できれば逆光撮影は避けようと思います.
(写真)自転車レース会場(Pixel7 Pro 超広角)
![]()
(写真)紅葉・黄葉を逆光で(Pixel7 Pro 超広角)
![]()
Pixel 7 Pro
これ1台で超広角から望遠,マクロまで.
新しい CPU Tensor G2 による画像処理で綺麗な写真が撮影できるようになりました.
私は動画はほとんど見ないので,画面サイズを iPhone 13 mini 並にしてくれるとうれしい(「Pixel 7 Pro mini 」のようなモデル)です.
![]()
今年(2022)の コスコ(COSTCO)のホリデーセール
下は,COSTCOから届いたホリデーセールのパンフレット.
デジタルカメラ,ミラーレス,一眼カメラなどカメラは一切無くなってました.
これからは,通常の写真撮影ではスマホがそれらの代わりとなっていくものと推測されます.

関連プロダクト(アマゾン)
(Amazon US / Japan) Google Pixel 7 ケース 手帳型スマホケース スタンド機能 耐衝撃 薄型 軽量
US のケースを実際に使っています.薄型軽量ケースです.早速初日に一度落としてしまいましたが本体は無傷で済みました.
コメント