
(写真)学校新年度開始(8月中旬)後に開催される説明会
記事の階層構造 系統性
 アメリカの学校・教育(トップ)
 ・日本の教育書
 ・OECD PISA 学習到達度調査
 ・友達・交流・誕生会
 ・帰国生・アメリカに住む日本人生徒進路
 ・アメリカの学校一般
 ・日本語学校・補習校リスト
 ・アメリカのプリスクール
 ・アメリカの幼稚園
 ・アメリカの小学校
 ・アメリカの中学校
 ・アメリカの高校
 ・大学進学準備
 ・アメリカの大学
 ・Little Free Library
 ・教材・ツール
 
教材・ツール
| 学習用プリント レター | 計算練習問題印刷用 | 常用漢字表示ツール | 
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
Boulder.jp の記事へのリンク
| 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 
![]()  | ![]()  | ![]()  | ![]()  | 
| 教育課程 K-12 学年 | Open Enrollment 選択 | ESL 英語クラス | スクールバス(BVSD) | 
![]()  | ![]()  | ![]()  | ![]()  | 
| Preschool プリスクール | Kindergarten 幼稚園 | ベビーシッター 留守番 | 教材(レター) | 
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
こども一般 誕生会・プレイデート・スリープオーバー
| 遊び・誕生会・泊まり | サマーキャンプ | 一時帰国・パスポート | 
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
アメリカの日本語学校・補習校・教科書
| 日本語学校・補習校 | 教科書 | 
![]()  | ![]()  | 
 (写真)School Information Night (高校)
新年度(8月中旬)の開始後に開催されます。
 子どもの時間割に沿って各教室を回り、担当の先生から授業内容についての説明を受けます。
アメリカに住む子どもの教育目標
私の子どもの教育目標は、
(1)自立すること、
(2)コミュニケーション力を身につけること、
(3)教養を培うこと、です。
さまざまな体験を通じて、自分でも気づかなかった「やりたいこと」を見つけ、その興味を原動力に自律的に努力することで、結果的に関連する教科の力も伸ばしていくのが理想だと考えています。
小学校・中学校・高校は、地域の子どもたちと遊び、さまざまな人と出会える現地の公立校が良いと思います。
 日本のように塾通いが一般的ではなく(私の日本の出身地は田舎で塾がありませんでした)、大学に強いこだわりを持たなければ、州を代表する州立大学に自然に進学できる――浪人制度のないアメリカの教育システムは本当に素晴らしいと感じます。
 大学は、いわば「大学卒業」というライセンスを得る場所です。
 ただし、少なくとも授業料に見合うだけの充実した教育を受けられる大学に進学し、留年などで無駄な出費をせずに卒業できれば、それで十分だと思います。
日本語補習校で学ぶことで、アメリカの学校とは異なる日本式の教育システムを体験できるのも貴重です。
四季折々の日本の文化行事や、アメリカで活躍する日本人プロフェッショナルによる体験学習、社会科体験学習などは、どれも子どもたちの成長にとってかけがえのない機会になると思います。
日本国外で教育を受け、週末には日本人学校に通って努力している子どもたちが、将来、日本と海外をつなぐ「かけ橋」となり、型にはまらないグローバル人材へと成長してほしいと願っています。
 (アマゾン ジャパン) スクールバス 子供 テーマ 写真フレーム 
  LASODY Gifts & Decor 
(Amazon US)  School Bus Picture Frame 
  Boys and Girls 1st - 12th Grade Photo Display(→ 記事)
      

















