トイレの換気扇の交換 (写真)トイレの換気扇(交換前) はじめに トイレの換気扇が「ブンブン」と大きな音を立てるようになりました。 長年(少なくとも25年以上)使ってきたものなので寿命だと思い、自分で交換してみました。 蓋を外す 換気扇の蓋は、軽くカバーを引き、内側の金具2本を押し込むと外れます。 年に1回ほど掃除はしていましたが、中はホコリだらけでした。 (写真:取り外した換気扇の蓋。水洗い後)
トイレの交換 (写真)交換後のトイレ はじめに 古いトイレのタンク(toilet tank / flush tank)にヒビが入り、使用できなくなりました。 周りでは自分で交換している人も多く、私も「そのうち自分でやってみようか」と思いながら放置(コストコでも比較的安く売っています)。その間は他のトイレを使っていました。 ところが壊れてから約1年後、家族の苦情もあり、結局は自分での交換を諦め、地元の plumbing 業者さんに依頼して交換してもらいました。 業者選定と見積もり 私は、地元(地元の方がオーナー)で複数店舗を展開していて評判の良い plumber さんにお願いしています。
風呂 流し水廻りのコーキング(シーリング) (写真)コーキングでシンクや風呂の隙間の耐水(防水)対策 風呂 流し水廻りのコーキング(シーリング) 風呂やシンクなど水廻りは,小さな隙間やタイルのヒビなどからの水漏れしたり,小さな穴に水が長い間貯まることでカビが生えたり腐食し壊れやすくなります. そのような場所の気密性を保ち,防水性向上させるために,その隙間をコーキング剤で覆います(コーキングする). コーキング剤 下の写真は,Dap 社の多目的コーキング材です.