日本の教育方針・文科省 教育指導要領

文部科学省の駐車場

霞が関の文科省訪問途中に撮影

 

日本の教育方針・文部科学省 教育指導要領

学校に関わる文科省の組織とリンク

 

初等中等教育局

 幼稚園,小学校,中学校,高等学校を担当

 認定した在外教育施設の一覧

 学習指導要領「生きる力」

 
高等教育局  

 大学をはじめとした高等教育機関を担当

 大学入学者選抜改革について

 

 

学習指導要領の変遷

改訂: 平成29~30年 (2017 - 2018) 最新

「生きる力」の育成を目指し資質・能力を三つの柱で整理、社会に開かれた教育課程の実現

 「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」(「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の視点からの授業改善、カリキュラム・マネジメントの推進、小学校外国語科の新設等)
 実施: 小学校:2020年度~ 中学校:2021年度~ 高等学校:2022年度~

 

改定: 平成 20〜21年 (2008 - 2009)

 「生きる力」の育成、基礎的・基本的な知識・技能の習得、思考力・判断力・表現力等の育成のバランス

(授業時数の増、指導内容の充実、小学校外国語活動の導入)
 実施:  小学校:平成23年度、中学校:平成24年度、高等学校:平成25年度(年次進行)


改定: 平成 10〜11年 (1998-1999)

 基礎・基本を確実に身に付けさせ、自ら学び自ら考える力などの[生きる力]の育成

(教育内容の厳選、「総合的な学習の時間」の新設)
 実施: 小学校:平成14年度、中学校:平成14年度、高等学校:平成15年度(学年進行)

 

改定: 平成元年 (1989)
 社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成

(生活科の新設、道徳教育の充実)
 実施: 小学校:平成4年度、中学校:平成5年度、高等学校:平成6年度(学年進行)

 

改定: 昭和52~53年 (1977-1978)
ゆとりある充実した学校生活の実現=学習負担の適正化

(各教科等の目標・内容を中核的事項にしぼる)
 実施: 小学校:昭和55年度、中学校:昭和56年度、高等学校:昭和57年度(学年進行)

 

改定: 昭和43~45年  (1968-1970)
教育内容の一層の向上

(「教育内容の現代化」)(時代の進展に対応した教育内容の導入)(算数における集合の導入等)
 実施: 小学校:昭和46年度、中学校:昭和47年度、高等学校:昭和48年度(学年進行)

昭和33~35年改訂 1958-1960
教育課程の基準としての性格の明確化
(道徳の時間の新設、基礎学力の充実、科学技術教育の向上等)(系統的な学習を重視)
(実施) 小学校:昭和36年度、中学校:昭和37年度、高等学校:昭和38年度(学年進行)

 

出典: 「学習指導要領の変遷」,文部科学省

 

 

 

補習授業校(補習校)関連

補習授業校教師のためのワンポイントアドバイス集 (文科省) リンク

 1.補習授業校の性格
 2.指導案
 3.話術
 4.発問
 5.板書
 6.指名
 7.音読・朗読
 8.指導技術
 9.視写真
 10.作文
 11.漢字・書写

 

関連プロダクト(アマゾン)

 (日本・US) AP Japanese の問題集

今のところ,AP Japanese の問題集として利用できるのは以下の書籍くらいかと思います.2009年発行と古いです.

(→ 関連記事「AP Japanese」)

 

記事の階層構造 系統性

←   アメリカの学校・教育

 教育 一般(トップ)
 ・日本の教育方針 文部科学省
 ・PISA 学習到達度調査 日米比較
 ・コンクール
 ・日本の教育書
 ・こどもの読書
 ・Free Little Library (小さな図書館)